高齢者・シニアこそブログを始めよう ・ 60代からの情報発信ガイド

ネットでの情報は、その殆どがIT等に精通している比較的若年層が書いているものと思われ、高齢者や老人が書くブログはなかなかイメージしにくい。高齢者・老人であっても専門分野があれば、その道でブログ等で情報発信はしているとは思うが、絶対数は少ないと思う。

しかし、近年ではシニア世代によるブログ発信が徐々に増えてきており、特に60代シニアブログを中心に、充実した内容の記事が多く見られるようになってきた。人生経験豊富なシニア層だからこそ書ける価値ある情報が、今、求められているのだ。

先日は、「高齢者・シニアこそパソコンやブログをするべきだ。足腰が弱って家の中に閉じこもり気味になるので、家の中ででも充実した生活を送るためにはITの利用が望まれる。」と言った内容を書いた。本ページではこの中の高齢者のブログ作成についてもう少し触れたい。ブログの始め方については、一般論を説明したサイトは沢山あるが、高齢者や老人を対象としたサイトは少ないからだ。

もちろん、高齢者や老人が対象であっても、その内容は一般の説明と変わらない共通項が多いだろうが、できるだけ高齢者や老人を意識してのブログ作成について言及したい。

なぜシニアこそブログを始めるべきなのか ・ 3つの理由

なお、高齢者・シニアこそブログを始めるべきという3つの理由を先に言うと以下の通りである。

1. **ボケ防止となること** ・ 日々文章を書くことで脳を活性化させ、認知機能の維持に役立つ
2. **高齢者・シニアは書く内容を豊富に持っていること** ・ 長年の人生経験は何物にも代えがたい財産
3. **簡単にできること** ・ 現代のブログサービスは初心者にも優しい設計

以下、詳しく説明をして行く。

シニアブログ男性・女性それぞれの視点

シニアブログを始める際、男性と女性では興味のある分野や得意とする内容が異なることが多い。シニアブログ女性の場合、料理や家事のコツ、孫育ての経験、健康管理や美容に関する話題などが人気である。長年の主婦経験から培った知恵は、若い世代にとって貴重な情報源となる。

一方、シニアブログ男性では、趣味の世界、仕事で培った専門知識、DIYや園芸、旅行記録などがよく書かれている。現役時代の経験を活かした実践的なアドバイスは、後進の指導にもなる。

もちろん、これらは一般的な傾向であり、個々人の興味や経験によって書く内容は自由だ。シニアブログ女性が釣りや登山について書いてもいいし、シニアブログ男性が料理やガーデニングについて発信しても全く問題ない。むしろ、そうした意外性のある内容が読者を惹きつけることもある。

高齢者がブログを始めるには日記が手軽

紙ベースの日記は今まで書いたことがあると思うが、巷のブログは単なる日記であるものも多い。今迄、日記帳に書いていたものをパソコンで手打ちするだけのもので、本当に単なる日記に過ぎない。

取っ掛かりはこの日記で構わない。60代シニアブログの多くも、最初は日々の出来事を綴る日記形式から始まっている。

日ごろの不満をぶつけても良いし、疑問なことをただ書き連ねるだけでも良い。個人情報を晒す必要など全くないので言いたい放題言うことができ、本当にストレス発散となる。

嫁の悪口を書くのは格好の材料ではないだろうか。もしもそのブログを目にした人がいたなら、姑とはこうした視点で物事を捉えているということが分かるだろう。そうした意味でも役に立つ。ただし、特定できる個人情報は避け、あくまで一般論として書くことをお勧めする。

クレームをどんどん書き込むのも良い。クレームというのは否定的にとらえられがちだが、そのクレームを商品開発の情報源としている企業も多くあると聞く。クレームは人を陥れたり、苦痛を与えるものでなければ良いことなのだ。

日記を書くことで毎日を振り返ることができるし、手を使うのでボケ防止にも役立つ。加えて文書を書くことは知的生産活動でもあるので二重の意味でボケ防止となる。特に60代以降は、こうした日々の知的活動が健康寿命を延ばすことにもつながる。

シニアブログの目的を明確にしよう

ブログと言ってもピンからキリまである。ブログで何を発信するかであるが、それは、見てもらうことを主眼にするのか、それとも自分で満足するだけで良いのかにより書く内容は異なる。

見てもらうことを主眼にする場合は見てもらえるだけの内容を書く必要がある。自分が満足するためだけで良いなら何を書いても良い。

日記は、基本的に自己満足の世界だ。芸能人の日記ならいざ知らず、高齢者と限らず個人の日記などは誰も見ようとしない。なので、日記で人に見てもらおうと思うことは考えない方が良い。単に記録的にブログを書くと割り切った方が何でも書くことができる。

仲間内で楽しむシニアブログ

でも、それだけでは寂しいので、やはり誰かに見てもらいたいと考えるかも知れない。

その誰かに見てもらうことについても、数名でも良いので仲間に見てもらいたいと考えるのか、ギンギンにブログで収入を得ようと考えるのか、によって違いが出てくる。前者のように仲間内で見てもらいたいなら、現実の友人・知人・仲間にブログ開設を伝えることや、地域に根差したコミニュティで周知したりするのが良いし、ネットでも地域の高齢者が集うサイトもたくさんあるので、そうしたところで周知するのも良い。

シニアブログを通じて同世代の仲間と交流することは、孤独感の解消にもつながる。特に退職後の男性にとって、新たなコミュニティを見つける手段としてブログは有効だ。

本格的に情報発信するシニアブログ

問題は後者のようにも兎も角、バリバリにブログを活用したいという場合だ。これは一般的にも言えることだが、アクセスを集めるためには、その情報に価値がなければならない。内容的に誰もが見たいと思う価値ある情報をブログに書く必要がある。

60代シニアブログでも、特定のテーマに特化して質の高い情報を発信している例は数多くある。健康、投資、趣味、旅行など、専門性を持った内容は年齢を問わず多くの読者を集めることができる。

高齢者・シニアがブログで書く価値ある情報とは何か

それでは高齢者やシニア、老人と呼ばれる人たちが書く価値ある情報とは何であろうか。この辺りは「高齢者の真骨頂、高齢者にしかかけない」という内容が良い。もちろん、専門分野に特化して若者たちと伍するのも、できるなら全然かまわない。高齢者でもその道のプロという人は大勢いるだろうから。

失敗談こそ価値あるコンテンツ

「人生の成功者なら書くネタはあるだろうが、俺は、そんなんじゃないから、書くネタがないよ。」という人が多いと思うが、失敗例などはどうだろうか。

人生で選択のタイミングで選択を誤ったことなどは誰にでもあるのではないだろうか。そこまで大きなことではなくても、あのときこうしておけば良かったと後悔することは山ほどあるだろう。若い人には他山の石としても読んでもらえると思う。

シニアブログ女性の中には、子育ての失敗談や反省点を率直に綴っている方も多い。これから親になる世代にとって、こうした正直な体験談は教科書よりも価値がある場合がある。

先日書いた「なぜ勉強をするのか仕事をどうやって選ぶか、若い人には是非考えてほしい」は若い頃もっと勉強していれば違った人生があったのではないかというある種私の後悔を書いたものだ。

成功体験も立派なコンテンツ

もちろん、成功例も役に立つ。これをこうしてやったら上手く言ったという類のものはウエルカムだ。長い人生で失敗しかしてこなかったということはないだろう。

シニアブログ男性では、ビジネスでの成功体験や、投資で得た知見などが人気のコンテンツとなっている。数十年の経験に裏打ちされた実践的なアドバイスは、若い世代にとって貴重な羅針盤となる。

生活の知恵を発信しよう

昔「おばあちゃんの知恵袋」という本がベストセラーになったことがある。高齢者の人生経験を本にした内容だが、同じように、高齢者になると培ったノウハウはあると思う。何も専門に特化しなくてはならないということではない。自分ならではのちょっとした気付き、アイディアは誰もが持っているものと思う。

家庭の主婦等の場合は、料理のコツ、節約術、掃除の裏技などもあるだろう。そうした事柄を情報発信するのだ。シニアブログ女性の中には、昭和の暮らしの知恵を現代に活かす方法を紹介して人気を集めている例もある。

また、手芸や編み物、園芸といった趣味の分野でも、長年培った技術を写真や動画を交えて紹介すれば、それは立派な教材となる。

人生論・処世術を語る

人生論的な話も良い。人間関係をどう築くかとか、世間をどのように歩いて行くか、職場でのふるまい等は高齢者が書いてこそ説得力が出てくる。ユーモアなどを交えて書くことができればなお良い。

60代シニアブログでは、定年後の生き方、夫婦関係の維持、健康管理、終活など、同世代の関心事を取り上げることで共感を得ている例が多い。これらのテーマは、これから同じ年代を迎える人々にとっても参考になる情報だ。

高齢者・シニアはどのような方法でブログを始めるのが良いか

一般的に、高齢者・シニアはパソコンやITに弱いと思う。しかし、今は、超便利社会でパソコンの操作はそんなに難しくはなってない。とっても使いやすくなっているが、もしも敷居が高いと感じている人がいればお孫さんにでも教えてもらうのが良い。

ブログを始めるのは一通り、パソコンが使えることが前提になるからだ。孫との交流もできる。小遣いなんかを渡すと尚更喜ばれるだろう。基本的なメールの送受信、インターネット検索、文字入力ができれば、シニアブログを始めることは十分可能だ。

ブログサービスを選ぼう

パソコンを何とか使うことができると次はいよいよブログを始めることとなる。ブログデビューだ。

ブログを始めるには、①ブログサービスを利用する方法と②自分でサーバーを借りてドメイン(ネット上の住所)を取り、ワードプレスなどのCMSを設置する方法のふたつがあるが、断然、前者の方が簡単だ。バリバリITをやっているという高齢者以外はブログサービスを利用するべきと思う。

代表的なブログサービスとしては、はてなブログ、アメーバブログ、ライブドアブログ、FC2ブログなどがある。これらは無料で始められ、テンプレートも豊富に用意されているため、シニア世代でも簡単に美しいブログを作ることができる。

シニア日記ブログ村ではランキングもやっている。こうしたコミュニティに参加することで、同じシニアブログを書いている仲間と出会うこともできる。

ブログ作成のノウハウや興味が湧いて来たら②にしても遅くない。最初は無料のブログサービスで慣れてから、より自由度の高い独自ドメインのブログに移行する人も多い。

シニアブログを長く続けるコツ

ブログを始めることは簡単だが、続けることは意外と難しい。しかし、60代シニアブログを長年継続している人たちには共通点がある。

無理のないペースで更新する

毎日更新しなければならないという強迫観念を持つ必要はない。週に1回、あるいは月に数回でも、自分のペースで続けることが大切だ。シニアブログ女性の中には、「書きたいときに書く」というスタンスで10年以上続けている方もいる。

写真を活用する

文章だけでなく、写真を添えることでブログは格段に魅力的になる。スマートフォンで撮影した写真でも十分だ。料理、旅行、庭の花など、日常の風景を写真で記録することで、後から見返したときの楽しみも増える。

読者とのコミュニケーションを楽しむ

コメント機能を使って読者と交流することは、ブログを続けるモチベーションになる。シニアブログを通じて新しい友人ができたという声も多く聞かれる。

まとめ ・ さあ、シニアブログを始めよう

シニア世代だからこそ発信できる価値ある情報は数多くある。人生経験、専門知識、生活の知恵、失敗談、成功体験など、すべてがコンテンツになり得る。

ブログの始め方の一般論を説明したサイトは本当に数限りなくあるので、ここでは詳細は割愛するが、まずは無料のブログサービスに登録して、気軽に第一歩を踏み出してみよう。

60代シニアブログとして、あるいはシニアブログ女性・シニアブログ男性それぞれの視点で、あなただけの情報発信を始めてみてはいかがだろうか。きっと新しい世界が開けるはずだ。