ロト6 よく出る数字で当選番号を予想!確率分析とゲイル理論【一覧表・アプリ】

 ゲイル理論の基本概念

ゲイル理論とは、アメリカの数学者ゲイル・ハワードが開発したロト6の数字選択方法です。ロト6で当たる理論は数多く存在しますが、その多くは理論とは名ばかりで、実際に何をやっているのか理解しにくいものばかりです。

その中でゲイル理論は、過去の当選番号の結果を徹底的に分析し、よく出る数字のパターンを統計的に予想するというシンプルで論理的なアプローチを採用しています。考えられるあらゆる方法を数学的に解析し、当選確率を高めることを目的としています。

この理論をズバリ一言で表すと、「偏りを抽出し予測する」というものです。例えば、サイコロを5回振って偶然1〜5の目が出たとします。それでは6回目の結果を予想すると何でしょうか。確率論的な答えは明白です。

ロト6の当選番号に見られる確率の偏り

ロト6の場合、43個の数字から選ぶため、理論上の確率はどの数字も1/43のはずです。しかし実際の結果はどうでしょうか。

例えば第100回までの当選番号を一覧表で見ると、ボーナス数字を含めて最もよく出る数字は28で25回、最も少ないのは22の14回です。最多と最小では2倍近い開きがあることが分かります。

「それは抽選回数が少ないからで、回を重ねるごとに差は収斂される」と思われるかもしれません。では、第846回までの結果を見てみましょう。最もよく出る数字は27で160回、最小は9で123回です。確かに収斂されつつありますが、その差は依然として37回も異なっています。

つまり、どの数字も同じ確率で出現するはずという数学的な理論と、実際のロト6の当選番号の結果には乖離があるということです。この偏りこそが、ゲイル理論で予想する際の重要なポイントとなります。

なぜ確率の偏りが生じるのか

物理的な偏り

第一の原因は物理的な偏りです。抽選機械やボールなど、全てを完全に同一に作ることは不可能であり、存在自体が何らかの癖を持つということです。サイコロを例に取っても、6面の作り方、内部素材の均一性など、全てが完璧に同じということはあり得ません。

また、プログラムで乱数を生成する場合も、そのアルゴリズムごとに一定の方向性が生まれ、完全なランダムにはなりません。プログラマーは様々な工夫を凝らし、いかに均一な乱数を生成するかに腐心しているのです。

時間軸に対する偏り

第二の原因は時間軸に対する偏りで、これこそがゲイル理論が最も重視する部分です。確率論的には長期的に一定の方向に収斂されますが、その過程で必ず一時的な偏りが発生します。

この偏りを発見し、次回の当選番号を予想するのがゲイル理論の核心です。

ゲイル理論の具体的な予想手法

 1. 飛び期間の偏り追跡(ホットとコールド)

ゲイル理論の主要な位置を占める予想手法です。シンプルに言うと、長期間出ていない数字(コールドナンバー)はそろそろ出現する可能性が高く、最近よく出る数字(ホットナンバー)はこれからも当たる可能性があるという分析を行います。

**ホットナンバー**: 最近10回以内の抽選で当選した数字
**コールドナンバー**: 最近10回以内の抽選で当選しなかった数字

この分析をズバリ的中させるには、それぞれの数字の「はずれ回数」をカウントすることが重要です。はずれ回数(飛び期間)をカウントし、次回の本数字の中で何個のホットナンバーが当選し、何個のコールドナンバーが当選するかを予想します。

 実例で見る飛び期間の計算
第875回のロト6結果を見てみましょう。3番目の数字は11ですが、この数字が前回出たのは第871回です。第872回から第874回まで出ていません。この出ていない期間を「飛び期間」といい、この場合は3回となります。

L10の計算方法
「L10」とは、当選した本数字の中に何個のホットナンバーが入っていたかを表す指標です。第876回の飛び期間が「13-3-0-3-11-6」だった場合、10以下の数字は「3-0-3-6」の4個となり、L10は4となります。

この期間計算により、初回から現在までの全てのL10の平均が「全期間平均」として算出されます。例えば4.681という数値になります。また「指定期間まで」では、直近10回前までの平均を計算し、ホットナンバーが全期間平均より多いか少ないかを判断します。

飛合計による分析
「飛合計」とは、はずれ回数を合計したものです。L10とともに確認することで、ホットナンバーとコールドナンバーをどのような割合で選択すべきか判断できます。エクセル一覧表やアプリでもこの計算は可能です。

飛び期間が0〜4の個数をランキング表示することで、ホットナンバー中の特によく出る数字を抽出できます。これにより当選確率を高める数字選択が可能になります。

2. 奇数・偶数の偏りチャート

奇数・偶数の偏りチャートは、直前までの5回または10回の結果から、次回の奇数と偶数の出現比率を予想するシンプルな手法です。

確率的には奇数と偶数は半々に出るはずですが、実際のロト6の当選番号では必ず偏りが生じています。

予想方法
– 前5回で奇数が20回、偶数が10回出た場合:「奇数=+10」
– 偶数が17回、奇数が13回の場合:「偶数=+4」

連続して奇数が多く出ている場合は、次回は偶数が多く出ると予想され、逆に偶数が極端に多い場合は奇数が増えると予想されます。

重要な統計データ
第850回までのロト6結果を分析すると、各回の奇数と偶数の差が2以下だったのは697回、2より大きいのは157回で、実に81.5%が差2以下となっています。

このデータから分かるように、全てを奇数または偶数にすること、あるいは奇数や偶数をただ1つだけ選択することは、当選確率を大幅に減らす選択となります。みずほ銀行のホームページで得られる過去の統計情報をエクセルやアプリで管理し、当たる確率を高めましょう。

※この数字はボーナス数字を含めていません

 3. 大小の偏りチャート

大小の偏りチャートは、ロト6の数字を大小2つのグループに分け、次回の当選番号における大数字と小数字の出現比率を予想するものです。

ロト6の場合は23を境界として、1〜22を小数字、24〜43を大数字としています。直前までの5回または10回の結果を分析し、次回は大を多くするか、小を多くするかを決定します。

分析例
– 前5回で大数字が20回、小数字が10回:「大=+10」
– 小数字が17回、大数字が13回:「小=+4」

連続して大数字がよく出る場合は次回は小数字が増える可能性が高く、逆に小数字が続く場合は大数字が出やすくなると予想されます。

統計に基づく選択戦略
第850回までのロト6の結果一覧表では、各回の大数字と小数字の差が2以下だったのは697回、2より大きいのは157回で、81.5%が差2以下です。

この確率データから、全てを大数字または小数字にすることが、いかに当選確率を下げるかが明確に分かります。シンプルな分析ですが、

※ボーナス数字は含みません

 4. 合計の偏りチャート

合計の偏りチャートは、出た数字をそれぞれ加算して得られる合計値から、次回のロト6当選番号の合計を予想する手法です。

例えば、ロト6で「5, 9, 15, 20, 25, 40」という結果が出た場合、5+9+15+20+25+40=114となります。

確率的な中心値
どの数字も同率で出現するなら、極端に少ない合計や多い合計に偏ることはありません。確率論的に合計値は中心に集約され、ロト6の場合は120〜150が最もよく出る範囲となっています。

予想の実践方法
合計の偏り分析では、中心点から小さい値になっているか、大きな値になっているかで予測します。

– 小さな合計結果が続いている場合:次回は大きな合計が予想される
– 極端に小さな合計の場合:次回以降はバランス回復のため大きな合計となる可能性が高い

合計の偏りチャートは大小の偏りチャートとも密接に関係しています。大きな数字が多く出ると予想した場合、当然合計数も多くなります。逆に小さい数字がよく出ると予想すれば合計数は少なくなります。

両者を重ね合わせながら検討することで、よりズバリ的中する確率が高まり、当たる可能性のある当選番号の予想が可能になります。エクセルやアプリで合計値を管理すると分析が容易です。

 5. 末尾の偏り追跡チャート

末尾の偏り追跡チャートは、ロト6の数字を0〜9までの10個の末尾でグループ化し、直前までの5回ないし10回の結果を分析して予想する手法です。

分析方法
数字の末尾が5の数字(5, 15, 25, 35)は過去10回で何回出たか、末尾1(1, 11, 21, 31, 41)はどうか、末尾2はどうかなどと分析していきます。

実際のデータ例
ロト6第850回時点で、直前10回の結果を見ると、最も多い末尾は9で13回、最も少ない末尾は8で4回でした。確率的には各末尾が等しく出現するはずですが、実際には最大と最小で3倍以上の違いが生じています。

この偏りから、次回の当選番号では大幅に少なくしか出ていない末尾9の数字を選択することが有効と判断できます。

重要な気づき
末尾一覧表を確認すると分かりますが、全ての末尾が同じ回数出現したことは過去に一度もありません。語呂合わせ的に全ての末尾を同一にする選択が、いかに無意味で当選確率を下げるかが明確に分かります。

これらのロト6データはみずほ銀行のホームページで無料で得ることができますので、この統計情報をエクセルの一覧表やアプリで管理することで、シンプルながら効果的な予想が可能です。

6. 数字集団の偏り追跡チャート

数字集団の偏り追跡チャートは、ロト6の43個の数字をそれぞれ5つのグループに分け、次回はどの数字集団がよく出るかを予想する手法です。

グループ分け例(ロト6の場合)
– グループ1: 1〜9
– グループ2: 10〜17
– グループ3: 18〜26
– グループ4: 27〜35
– グループ5: 36〜43

予想の基準
ある数字集団が連続して3回以上出現していない場合、その集団は当選する時期に入ったと判断します。逆に、数多く出現していれば、その集団は当選しなくなる確率が高まります。

分析期間の設定
この分析は直前10回で行うのが基本ですが、例えば直前5回、10回、全ての回などの期間を区切り、それぞれの結果を比較することでより精度の高い予想ができます。

もし2つの集団から選択する必要がないと判断できれば、ロト6の場合43個の数字が実質33個になったのと同じとなり、それだけ当選確率が高まることになります。この戦略により、当たる可能性を大幅に向上させることができます。

※この数字はボーナス数字を含めません

7. 同伴数字チャート

同伴数字チャートは、ある数字が他の数字とどのくらい一緒に当選しているかを見る分析手法です。

活用方法
当選確率が高いと思われる1つの選択数字があれば、過去にその数字と一緒に当選している率が高い数字を選ぶのは非常に効果的な戦略です。

例えば、数字「27」がよく出る数字として注目した場合、過去の当選番号結果から「27」と同時に出現している数字をランキング化します。「27」と「13」が10回一緒に出ている、「27」と「35」が8回一緒に出ているなどのデータを活用します。

「ロト6-最強のゲイル理論」 アプリで実施することで、単独の数字選択よりもズバリ当たる確率が向上します。シンプルながら強力な予想手法です。

使用方法
1. 左端のロト6数字リストから分析したい数字の行を選択
2. グラフで他の数字との同伴回数が表示される
3. 各数字の実数個数は一覧表で確認できる

8. 当選数字ランキング

当選数字のランキングは、どの数字がホットになっているかを知るための基本チャートです。

ゲイル理論の推奨期間
ゲイル理論では特に、以下の4つの期間でチャートを活用するのが効果的としています:
1. 過去10回の結果
2. 過去25回の結果
3. 過去50回の結果
4. 全ての抽選結果

これらの異なる期間の当選番号ランキングを比較することで、全体的にどの数字がホットで、どの数字がよく出るのかが明確に分かります。

分析のポイント
このチャートは短期的なトレンドを示すため、基本的にはボーナス数字を含めないで分析します。ただし、傾向を見る観点からは、ボーナス数字を含めた合計やボーナスのみを分析することも有効です。

「ロト6-最強のゲイル理論」 アプリでも同様の分析が可能で、当選確率を高める数字選択に役立ちます。

一覧表の見方
当選数字のランキングはグラフと数値で表示され、最も少ない出現回数から最も多い出現回数まで一目で確認できます。
– 本数字のみ
– ボーナス数字のみ
– 合計

項目欄の数字がそれぞれ何回出ているかが表示されます。グラフは起動時には合計が表示されますが、リストで見たい部分をクリックすると該当グラフに切り替わります。

回数の指定方法
計算方法は2つあります:
1. **範囲指定**: 抽選回の範囲を指定して一覧を作成し、どの数字が旬かを把握
2. **遡り計算**: 「計算個数、回前まで」で現在の回から指定回まで遡って計算

例えば10回前で現在が900回の場合、891回から900回までの10回を計算します。

ゲイル理論では過去10回、25回、50回、全ての抽選で見るのが推奨されるため、この計算ボタンで集計するのが早道です。また、上部の計算ボタンでは任意の期間を設定できるため、オリジナルの論理で指定期間を変更して考察するのも面白いでしょう。

 9. となり組チャート

となり組チャートとは、15-16や28-29のように連続する数字が同時に当選番号となるケースを分析するものです。

「ロト6-最強のゲイル理論」アプリでとなり組の出現履歴を管理すると、シンプルながら当たる確率を向上させる選択が可能になります。

出現の特徴
アプリでは、となり組が出現した場合にその数字を記録・表示しています。計算結果が示すとおり、ロト6においては、となり組が出現する割合は意外に多いのです。

予想への活用
この連続数字とそれぞれが出現する間隔を、飛び期間の分析手法を用いて予想することで、効果的に数字を選択できます。

例えば、最近「23-24」のとなり組が出現していない場合、そろそろ出る可能性が高いと予想できます。逆に直近で「31-32」が出たばかりなら、しばらくこのとなり組は避ける戦略も有効です。

10. パーセンテージシステム

パーセンテージシステムとは、ホットナンバーに着眼してロト6の数字選択を行う予想手法です。

統計的な根拠
ロト6の当選番号の統計分析により、以下のことが一般的に確認されています:
– 約87%が直近10回の抽選期間内に出現した数字
– 約66%が直近5回以内に出現した数字
– 約50%が直近3回以内に出現した数字

このように、直近の結果状況を判断しての数字選択は非常に効果的で、ズバリ当たる確率を高める重要な戦略となります。

実践的な活用法
「ロト6-最強のゲイル理論」アプリでパーセンテージシステムを実装することで、シンプルかつ効果的な予想が可能です。直近のデータに基づくホットナンバー選択は、統計的に当選確率が最も高い手法の1つとされています。

この結果データを活用し、よく出る数字を中心に組み合わせることで、当たる可能性を大幅に向上させることができるのです。

チャートの機能
このチャートでは、直近10回の状況を見やすいように表示するとともに、以下の情報をランキング化しています:
1. 直近10回のうちに2回以上出現した数字
2. その中で前5回以内にも出現している数字

これにより、ホットナンバー、つまりよく出る数字の把握が容易になります。

まとめ:ロト6で当選確率を高めるために

ゲイル理論は、ロト6の当選番号を予想するための論理的でシンプルな分析手法です。過去の結果を統計的に分析し、よく出る数字や偏りのパターンを見つけ出すことで、ズバリ当たる確率を高めることができます。

「ロト6-最強のゲイル理論」アプリを活用すれば、誰でもこの理論を実践できます。当選番号の結果を継続的に記録・分析することで、より精度の高い予想が可能になります。

重要なのは、単なる運任せではなく、確率と統計に基づいた論理的な数字選択を行うことです。ゲイル理論の各種手法を組み合わせることで、あなたのロト6予想がより効果的になるでしょう。

 

 

■①ロト6アプリ「最強のゲイル理論」 操作ガイド【1/7】-まずはインストール

■②ロト6アプリ「最強のゲイル理論」操作ガイド【2/7】- まずは簡単に使ってみる基本操作」

■③ロト6アプリ「最強のゲイル理論」数字診断ガイド【3/7】- 選択した数字の当選確率をズバリ評価

■④ロト6アプリ「最強のゲイル理論」データダウンロードガイド【4/7】- 最新当選番号を自動取得してよく出る数字を分析

■⑤ロト6アプリ「最強のゲイル理論」印刷・一意数字選択ガイド【5/7】・ 予想数字のマークシート印刷と重複回避の方法

■⑥ロト6アプリ「最強のゲイル理論」当選確認ガイド【6/7】・ 予想数字の当選番号照合と結果チェック

ロト6 よく出る数字で当選番号を予想!確率分析とゲイル理論【一覧表・アプリ】