
老後は収入が年金だけになる方が殆んどと思います。収入は現役時代に比べて格段に下がりますので、節約を意識して行かなくてはなりません。
そのためには家計簿を付けることが有益です。家計簿を付けても付けなくても収支は変わらないので、面倒な家計簿なんか付けないという人もいるでしょうが、家計簿をつけることでお金が貯まるのは事実です。
特に近年は、レシートを撮影するだけで自動入力できる家計簿アプリや、昔ながらの家計簿 手書き、自由度の高い家計簿 エクセルなど、選択肢が豊富になっています。それぞれに特徴があり、自分のライフスタイルに合わせて選ぶことが重要です。
ここでは、家計簿をどのように選ぶかを詳しく見て行きたいと思います。
理想的な家計簿とは何か
理想的な家計簿とはどのような家計簿でしょうか。正解はあります。それは、それぞれ、各人が使いやすいと思う家計簿です。自分に合った家計簿です。
何だ当たり前じゃないかと思うでしょうが、難しいのはこの「自分に合った家計簿」はどのようなものかを知ることなのです。家計簿選びの難しさはここにあります。自分自身で、どのような家計簿が自分に合っているかが分からないのです。
実際に使ってみて初めて分かるということもありますし、漫然と付けているだけで果たしてこの家計簿が自分に合っているかどうか全然分からないという場合もあります。
例えば、家計簿アプリを使い始めても、機能が多すぎて使いこなせなかったり、逆に家計簿 手書きにしたものの集計に時間がかかりすぎて挫折したりすることもあります。また、家計簿 項目の設定が自分の生活パターンに合っていないと、継続が難しくなることもあるでしょう。
そこで、ここでは自分に合った家計簿はどのようなものかを確認して行く方法を考えてみましょう。
家計簿の役割を明確にする
そのためには家計簿の役割、家計簿に何を求めるかを客観的に考えて行かなくてはなりません。人によっては単なる記録のためと考えるかも知れませんが、殆どの人は、支出を抑えるために使い過ぎのものがないかなどを確認するためと答えると思います。
お金に糸目を付けずに支出できる人は一部の恵まれている人だけです。私を含めてそのような人はあまりいないと思います。爪に火を灯さないまでも、収支を確認して支出をできるだけ抑えたいと考えるのではないでしょうか。
つまり、家計簿の役割はこの「収支を確認して支出をできるだけ抑えること」「その結果としてお金を残すこと」に尽きると思います。
この役割を果たすことができる家計簿が理想的な家計簿です。ところが、この役割を果たすことができる家計簿は人によってまちまちなのです。絶対的に良いと言える家計簿があるわけではないのです。ですから、冒頭のとおりに「自分に合った家計簿」となってしまうのです。
家計簿は「収支を確認して支出をできるだけ抑えること」「その結果としてお金を残すこと」ができるものでなくてはなりませんが、人によって理想とする家計簿が異なるのは、家計簿は人が使うものだからです。
家計簿は気付きを与える道具にしか過ぎない
家計簿が何かをやってくれるわけではありません。この辺りをはき違えてはいけません。この家計簿を使えばお金が貯まるというのではなく、この家計簿を使うことで自分の気づきがあり結果としてお金が貯まるのです。気づきがあり、その結果、自分の行動でお金が貯まるのです。家計簿は自分に気づかせてくれる道具に過ぎません。
その道具を上手く使いこなして、結果としてお金を貯めるようにして行かなくてはならないのです。
家計簿はその種類が問われるのではなく、どのようにして家計簿と向き合うかが問われるのです。その自分のスタンスに応じて選択される家計簿が決まるのです。
家計簿を付けて成功している人は、気づきを与えてくれるというこうした家計簿の役割を十分把握したうえで、自分が何のために家計簿を付けているのかをきちんと認識できている人です。家計簿を付けている方は一度考えてみるのはいかがでしょうか。
私の回りにも以前は付けていたけど止めてしまったという人が大勢います。皆さん、何のために付けていたのかと思ってしまいます。止める理由はいくつかあると思いますが主な理由は次のふたつではないでしょうか。
・ 家計簿を付けても支出の節約につながらなかった
・ 付けるのに手間がかかり面倒になった
しかし、これらは、家計簿の見直しが不十分だったり、選んだ家計簿が合っていなかったり、家計簿がお金を貯めてくれると勘違いしたために生じた誤解ではないでしょうか。きちんとしたスタンスで向き合えば家計簿は必ず答えを出してくれると思います。
さて、精神論はこのぐらいにして次は具体的に家計簿選択を見て行きたいと思います。
家計簿の種類:手書き・エクセル・アプリの特徴
大きく分けて「紙ベース」と「電子ベース」に分かれます。家計簿 手書きのメリットは「手軽」「分かりやすい」「付けやすい」ことにあります。反面、手書きをしなくてはならず、集計が手作業であり分析や比較が困難というデメリットがあります。
パソコンやスマホの操作が苦手、家計簿はどちらかというと、いつ何をいくらで買ったかなどの記録的な側面を重要視し、高度な分析や家計見直しは考えないという方に向きます。
家計簿を付けない人も大勢いるので、先ずは手始めに付けてみようと思う方は家計簿 手書きから付けるのが手っ取り早いと思います。書店に行けば沢山の家計簿があります。見やすさ、使いやすさを考慮して選ぶと良いでしょう。
一方、家計簿 エクセルや家計簿アプリなどの電子ベースの家計簿のメリットデメリットは紙ベースと真逆です。手軽とは言えないまでも、集計、分析に特に威力を発揮します。まあ、今の時代はこの電子ベースの家計簿を如何に使いこなすかということになると思います。
特に家計簿 エクセルは、自分の好みに合わせて家計簿 項目をカスタマイズできる点が大きな魅力です。テンプレートも無料で多数配布されているため、初心者でも始めやすいでしょう。
それではもう少し具体的に見て行きます。
具体的な家計簿の種類とおすすめの選び方
紙ベース、パソコンソフトウェア、スマホソフトウェア、クラウドの4種類があります。それぞれ長短があります。
家計簿 手書き(紙ベース)
メリット
・ PCなどを立ち上げる必要なくいつでも記帳できる
・ シンプルで分かりやすい
・ デジタル機器の操作が不要で高齢者にも優しい
デメリット
・ 自動集計やグラフ表示、解析ができない
・ 長期的なデータ比較が困難
・ 紛失や破損のリスクがある
家計簿アプリ(スマホソフトウェア)
メリット
・ いつでもスマホさえ持っていれば記帳が可能
・ 自動集計やグラフ表示、解析ができる
・ 家計簿 アプリ レシート撮影機能で入力の手間が大幅削減
・ 銀行口座やクレジットカードと連携できるものも多い
デメリット
・ PCソフトに比べ操作性や機能に劣る場合がある
・ セキュリティ面での不安を感じる方もいる
家計簿 アプリ おすすめを選ぶポイントとしては、レシート読み取り精度、使いやすさ、セキュリティ対策、無料で使える範囲などを確認することが重要です。
家計簿 エクセル(パソコンソフトウェア)
メリット
・ 自動集計やグラフ表示、解析ができる
・ 操作性が良い
・ カスタマイズができるものも多く、家計簿 項目を自由に設定可能
・ 一度作れば追加費用なしで長期間使える
デメリット
・ どこでも使えるわけではない
・ 操作を覚えるまで時間がかかる
・ 初期設定に手間がかかる場合がある
家計簿 エクセルは、特に細かく分析したい方や、自分独自の管理方法を確立したい方におすすめです。
クラウド型家計簿
メリット
・ どこでも操作が可能
・ パソコンとスマホで同期できる
・ 自動バックアップで安心
デメリット
・ サービスが停廃止された場合利用できなくなる危険性あり
・ 動作が遅い場合がある
・ 一定程度のデータで有料となる場合がある
家計簿 項目の設定:ざっくり管理のすすめ
家計簿選びで重要なのが家計簿 項目の設定です。細かすぎる項目設定は継続を妨げる原因になります。
家計簿 項目 ざっくり管理のメリットは以下の通りです:
・ 記帳の手間が少なく継続しやすい
・ 大まかな支出傾向が把握できれば十分
・ ストレスが少なく長続きする
例えば、食費を「外食」「自炊」に細分化するのではなく、まとめて「食費」として管理する方法です。まずは大きなカテゴリーで支出の全体像を把握し、必要に応じて後から細分化していくのが賢明です。
ただし、家計簿 項目を設定する際は、自分が特に管理したい支出については独立した項目を作ることをおすすめします。医療費や趣味の費用など、老後に特に注意したい項目は分けておくと良いでしょう。
家計簿選びは自分は何を見たいのかで決める
その多種多様な中からどのように家計簿を選べば良いのでしょうか。自分の消費パターンは大体決まっています。ゴルフをしない人にゴルフ代は分析しないでしょうし、ペットを飼っていない人にペット代の費目は必要ありません。
つまりは、自分がその家計簿に何を求めるのかによって選択肢は決まります。目的のことではありません。目的は決まっています。目的は「収支を確認して支出をできるだけ抑えること」「その結果としてお金を残すこと」ですので、これを実現するためにはその家計簿に何が備わっていないとならないかを確認します。
ある人は、操作性、見た目の分かりやすさを重視するかも知れませんし、ある人は、入力費目が自分にあったものでなければならないと考えるかも知れません。分析も毎年の比較、グラフ化は必須と考えるかも知れません。
状況別おすすめの家計簿タイプ
スマホ操作に慣れている方
→ 家計簿アプリ特に家計簿 アプリ レシート読み取り機能付きがおすすめ。買い物後すぐに記録でき、継続しやすい。
パソコン操作が得意で細かく管理したい方
→ 家計簿 エクセルで自分好みにカスタマイズ。家計簿 項目も自由に設定でき、長期的な分析に最適。
デジタル機器が苦手な方
→ 家計簿 手書きでシンプルに。視覚的に分かりやすく、書く行為自体が支出への意識を高める。
まずは簡単に始めたい方
→ 家計簿 項目 ざっくり設定の家計簿アプリまたは家計簿 手書き。細かすぎない管理で継続を優先。
まとめ:自分に合った家計簿で豊かな老後を
家計簿選びでは、この辺りは、やはり一度、それぞれの家計簿を使ってみてということにはなると思います。付けやすさ、分析機能、グラフ表示、操作性、費用などを総合的に判断することになります。
家計簿アプリであれば家計簿 アプリ おすすめの情報を参考に複数試してみる、家計簿 手書きなら書店で実物を見て選ぶ、家計簿 エクセルなら無料テンプレートから始めてみるなど、まずは行動することが大切です。
また、家計簿 項目の設定は最初は家計簿 項目 ざっくりから始め、慣れてきたら細分化していくという段階的なアプローチも有効です。
大切なのは、自分のライフスタイルに合った方法で、無理なく継続できる家計簿を見つけることです。それが、豊かで安心な老後生活への第一歩となるでしょう。