老後は収入は年金だけになる方が殆んどと思います。収入は現役時代に比べて格段に下がりますので、節約を意識して行かなくてはなりません。
そのためには家計簿を付けることが有益です。
家計簿を付けても付けなくても収支は変わらないので、面倒な家計簿なんか付けないという人もいるでしょうが、家計簿をつけることでお金が貯まるのは事実です。
ここでは、家計簿をどのように選ぶかを見て行きたいと思います。
理想的な家計簿とは何か
理想的な家計簿とはどのような家計簿でしょうか。正解はあります。それは、それぞれ、各人が使いやすいと思う家計簿です。自分に合った家計簿です。 何だ当たり前じゃないかと思うでしょうが、難しいのはこの「自分に合った家計簿」はどのようなものかを知ることなのです。家計簿選びの難しさはここにあります。自分自身で、どのような家計簿が自分に合っているかが分からないのです。
実際に使ってみて初めて分かるということもありますし、漫然と付けているだけで果たしてこの家計簿が自分に合っているかどうか全然分からないという場合もあります。
そこで、ここでは自分に合った家計簿はどのようなものかを確認して行く方法を考えてみましょう。
家計簿の役割
そのためには家計簿の役割、家計簿に何を求めるかを客観的に考えて行かなくてはなりません。人によっては単なる記録のためと考えるかも知れませんが、殆どの人は、支出を抑えるために使い過ぎのものがないかなどを確認するためと答えると思います。
お金に糸目を付けずに支出できる人は一部の恵まれている人だけです。私を含めてそのような人はあまりいないと思います。爪に火を灯さないまでも、収支を確認して支出をできるだけ抑えたいと考えるのではないでしょうか。
つまり、家計簿の役割はこの「収支を確認して支出をできるだけ抑えること」「その結果としてお金を残すこと」に尽きると思います。
この役割を果たすことができる家計簿が理想的な家計簿です。ところが、この役割を果たすことができる家計簿は人によってまちまちなのです。絶対的に良いと言える家計簿があるわけではないのです。ですから、冒頭のとおりに「自分に合った家計簿」となってしまうのです。
家計簿は「収支を確認して支出をできるだけ抑えること」「その結果としてお金を残すこと」ができるものでなくてはなりませんが、人によって理想とする家計簿が異なるのは、家計簿は人が使うものだからです。
家計簿は気付きを与える道具にしか過ぎない
家計簿が何かをやってくれるわけではありません。この辺りをはき違えてはいけません。この家計簿を使えばお金が貯まるというのではなく、この家計簿を使うことで自分の気づきがあり結果としてお金が貯まるのです。気づきがあり、その結果、自分の行動でお金が貯まるのです。家計簿は自分に気づかせてくれる道具に過ぎません。 その道具を上手く使いこなして、結果としてお金を貯めるようにして行かなくてはならないのです。
家計簿はその種類が問われるのではなく、どのようにして家計簿と向き合うかが問われるのです。その自分のスタンスに応じて選択される家計簿が決まるのです。
家計簿を付けて成功している人は、気づきを与えてくれるというこうした家計簿の役割を十分把握したうえで、自分が何のために家計簿を付けているのかをきちんと認識できている人です。家計簿を付けている方は一度考えてみるのはいかがでしょうか。
私の回りにも以前は付けていたけど止めてしまったという人が大勢います。皆さん、何のために付けていたのかと思ってしまいます。止める理由はいくつかあると思いますが主な理由は次のふたつではないでしょうか。
・家計簿を付けても支出の節約につながらなかった。
・付けるのに手間がかかり面倒になった。
しかし、これらは、家計簿の見直しが不十分だったり、選んだ家計簿が合っていなかったり、家計簿がお金を貯めてくれると勘違いしたために生じた誤解ではないでしょうか。きちんとしたスタンスで向き合えば家計簿は必ず答えを出してくれると思います。
さて、精神論はこのぐらいにして次は具体的に家計簿選択を見て行きたいと思います。
家計簿の種類
大きく分けて「紙ベース」と「電子ベース」に分かれます。紙ベースの家計簿のメリットは「手軽」「分かりやすい」「付けやすい」ことにあります。反面、手書きをしなくてはならず、集計が手作業であり分析や比較が困難というデメリットがあります。
パソコンやスマホの操作が苦手、家計簿はどちらかというと、いつ何をいくらで買ったかなどの記録的な側面を重要視し、高度な分析や家計見直しは考えないという方に向きます。
家計簿を付けない人も大勢いるので、先ずは手始めに付けてみようと思う方は紙ベースの家計簿から付けるのが手っ取り早いと思います。 書店に行けば沢山の家計簿があります。見やすさ、使いやすさを考慮して選ぶと良いでしょう。
一方、電子ベースの家計簿のメリットデメリットは紙ベースと真逆です。手軽とは言えないまでも、集計、分析に特に威力を発揮します。まあ、今の時代はこの電子ベースの家計簿を如何に使いこなすかということになると思います。
それではもう少し具体的に見て行きます。
■具体的な家計簿の種類
紙ベース、パソコンソフトウェア、スマホソフトウェア、クラウドの4種類があります。それぞれ長短があります。
紙ベース
△メリット
・PCなどを立ち上げる必要なくいつでも記帳できる。
・シンプルで分かりやすい。
▼デメリット
・自動集計やグラフ表示、解析ができない。
スマホソフトウェア
△メリット
・いつでもスマホさえ持っていれば記帳が可能
・自動集計やグラフ表示、解析ができる
・レシート読み取りができるものもある
▼デメリット
・PCソフトに比べ操作性や機能に劣る
パソコンソフトウェア
△メリット
・自動集計やグラフ表示、解析ができる
・操作性が良い
・カスタマイズができるものも多い
▼デメリット
・どこでも使えるわけではない
・操作を覚えるまで時間がかかる
クラウド
△メリット
・どこでも操作が可能
▼デメリット
・サービスが停廃止された場合利用できなくなる危険性あり
・動作が遅い
・一定程度のデータで有料となる場合がある
家計簿選びは自分は何を見たいのかで決める
その多種多様な中からどのように家計簿を選べば良いのでしょうか。自分の消費パターンは大体決まっています。ゴルフをしない人にゴルフ代は分析しないでしょうし、ペットを飼っていない人にペット代の費目は必要ありません。
つまりは、自分がその家計簿に何を求めるのかによって選択肢は決まります。目的のことではありません。目的は決まっています。目的は「収支を確認して支出をできるだけ抑えること」「その結果としてお金を残すこと」ですので、これを実現するためにはその家計簿に何が備わっていないとならないかを確認します。
ある人は、操作性、見た目の分かりやすさを重視するかも知れませんし、ある人は、入力費目が自分にあったものでなければならないと考えるかも知れません。分析も毎年の比較、グラフ化は必須と考えるかも知れません。この辺りは、やはり一度、それぞれの家計簿を使ってみてということにはなると思います。付けやすさ、分析機能、グラフ表示、操作性、費用などを総合的に判断することになります。