日本語の文体は「です・ます調」と「である調」のふたつがあるのは周知のとおり。それではブログでは「ですます調」が良いのか「である調」が良いのだろうか。
まず、特徴を見て行くと
「です・ます調」
語尾が「です」「ます」であって、全体的にやわらかく、やさしい印象を持つ。文末が長くなりがちで冗長な感じは否めない。
「である調」
語尾が「だ」「である」「だろう」などで、断定的できつく、固い印象になる反面、文章が流れるようになる。
論文はこの「である調」が殆どで、絵本などではやわらかさを前面に出す必要がるので「です・ます調」となるらしい。
このようなブログでは、「です・ます調」の方がやわらかく読みやすいため、「です・ます調」が多いようだ。
箇条書きのとき等、一部の例外を除いては、当然、ひとつの文章内で、これらの混在は許されない。
そこで、当ブログでは、どちらにするか、悩んだ。
最初に書いたブログでは、ブログは「です・ます調」の方が良いとの情報から、「です・ます調」とした。こいつ生意気だなと取られることを恐れたということもある。
ところが、いくつか文章を書いてみたのだが、どうもしっくりこない。筆が進まないのだ。何か、自分の性格と違うような文章を書いているような気がして、言葉が出てこない。
どの文体にするかは、当然のことながら書き手の自由のはず。執筆のプロなら依頼先から指定されるということもあるだろうが、ブロガーはどの文体にするかの自由はあるので、やはりここは自分が書きやすい方を選ぶという選択が良いようだ。
なので、これ以降は「である調」とすることとしようと思った。
その後、いくつか記事を書いたところ、自分の意見、考えを書くときは、「である調」の方が筆が進み、一般的なノウハウ的なものは「です・ます調」の方が筆が進むときもあることに気がついた。
自分の場合は、恐らく、書く内容、その日の気分で「である調」と「です・ます調」のどちらにしたら良いかが決まるようだ。何とも情けない話ではあるが。
そうこう考えると、ブログの内容によって「です・ます調」と「である調」を使い分けるハイブリット型が一番良いような気がしてきたので、そうすることとした。
ひとつの文章では混在は許されなくとも、違う文書であればそれも許されるだろうと思っている。続けて読む場合は読みずらいかも知れないがご容赦いただきたい。